23 5月 2022

フラテッロ ディ ミクニ

シェフ 宮本 慶知 さま 

【世界で最も多く消費される野菜トマト。
それを世界一消費するイタリア。イタリアンレストランの料理人としてトマトに対する思いは特別なものがあります。】

イナゾーファームのトマトジュースは瑞々しく、生命力に満ち溢れたトマトから作らているんだなと感じます。
甘味、旨味、酸味のバランスがとても素晴らしいです。

「フラテッロ ディ ミクニ」では朝食でお出しすることが多いですが、お客様が一様に驚き、どこのトマトジュースですか?とよく聞かれます。
また、旨味成分のアミノ酸も豊富なので料理に使っても存在感が際立ちます。
トマトとバジリコのスパゲッティという定番のシンプルな組み合わせでも驚きのある料理として成立してしまう力があります。
料理とのマリアージュも面白いですね。
シンプルに火を通した魚介のお料理やオイル系のパスタなどは口の中で新しい味に変わっていきます。
熱心な生産者の近くでレストランを営業できることに感謝の気持ちでいっぱいです。
北海道を代表するトマトジュースと言っても過言でないでしょう。

23 5月 2022

東京「トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド」

料理長 古川 裕士 さま

イナゾートマトに出会ったのは近所のスーパーマーケットでした。イタリアンレストランにおいてトマトのチョイスは、その店のコンセプト・価値観・センスが透けて見えると思っています。

卸業者さん頼みのトマトの品質ではなかなか満足がいかず、色々な百貨店やスーパーマーケットでトマトを購入しては味見を繰り返していた頃、1つ口に含むと旨味と力強さが舌の上で爆発するほどの衝撃を与えてくれたそのトマトは、私の店から歩いて5分のローカルスーパーの陳列棚にちょこんと置いてあったんです。

私はなんとなく手に取りました。おそらく可愛らしいロゴシールのセンスに共感したのだろうと今では思います。灯台下暗しとはよく言ったものです。
早速、生産者のイナゾーファームさんに連絡をとったのが約3年前です。

トマトの味わいについては、昨今もはや日本はイタリアを超えている、そしてその多様性については比べ物にならないと感じます。本当に美味しいトマトで溢れています。したがって、「料理のイメージにトマトをはめ込んでいく」ことが可能なのです。

たとえば、カプレーゼには A のトマト、パスタには B のトマト、お肉のソースには C のトマト・・というように。これは非常に楽しいプランニングです。もちろん私もこのようにトマトをチョイスするのが日常でした。しかし、イナゾートマトを食べれば食べるほど、その奥深さをもっと感じたいという欲望が強まっていき、「トマトの味わいに料理が思い浮かぶ」ことの方が多くなりました。それは何故かというとおそらく、本場イタリアのトマト料理の中には、日本のトマトじゃ味や食感が物足らず満足のいく仕上がりにならないため、私のこだわりとして日本ではあえて作らないレシピもいくつかあったんです。そこにイナゾートマトはぐいぐい食い込んできてくれたような気がします。

思い浮かんできた料理の数々は私の大好きなイタリアそのものを表現できるお皿たちだったんです。その中でも、私のイタリア愛とイナゾートマトがこれ以上ないほどリンクした料理があります。「スパゲッティ・アッラ・ケッカ」というローマの伝統的な夏のパスタ料理です。冷えたトマトのざく切りに、バジル・フェンネル・オリーブ・ニンニクなどを加え、新鮮なオリーブオイルと共にゆで上げたパスタを軽く冷やしながらボウルで和える、いわば「ぬるい」パスタです。ローマではこのぬるさが定番なのですが、「アツアツ」か「キンキン」が好まれる日本において「ぬるい」は嫌がられる傾向にあるのと、熱くも冷たくもない状態で日本のお客様に美味しく召し上がっていただくためには、ぬるくても美味しいと感じていただけるほど圧倒的な存在感が必要で、そんなトマトに出会っていなかったのとの理由で作っていなかったお皿です。

しかし前述の通り、キチンと皮が張った食感に甘味と酸味とミネラルの力強さ、私が出会ったイナゾートマトは「スパゲッティ・アッラ・ケッカ」を作ってくれ!と自身で懇願してきたかのようでした。やはり間違ってなかった。何度もブラッシュアップを繰り返し、現在では、生の冷えたトマトとあえて凍らせたトマトの W 使いで、思い描いた以上の「スパゲッティ・アッラ・ケッカ」が完成しております。

念願叶い、ついに昨年、イナゾーファームへ訪問することができました。もちろんそれまでもトマトというフィルターを通して、士別の環境や谷夫妻のお人柄など幾分イメージはできていたと思うのですが、現地を歩き、畑を見て、温かく迎えてくださった谷夫妻と昼夜共にすることができたからこそ、1粒のイナゾートマトが持つ奥深さを、さらに強く感じ取ることができたのは言うまでもありません。

“人”と“自然”が育む美味なる生命(いのち)を頂ける幸せをしっかりと噛みしめて、料理人として、お客様の豊かな時間へと繋げる大切な役割を担っていることを、あらためて誇らしく感じました。香り・甘味・酸味・旨味・食感・・・イナゾートマトは、全てが高次元で調和のとれたパーフェクトトマトです。

23 5月 2022

株式会社サポーレ

青果バイヤー 平瀬 和志 さま

当店で販売を始めた初年度、二年目、お客様のニーズにはまり、良い感じで販売がスタートできたと思います。トマトの味、甘み、大きさ、鮮度。一口食べたときのインパクトが大きかったと思います。ただ、年数が経ってくるとお客様の舌も肥えてきますし、他のトマトの精度もあがってきて、独占、とまではいかなくなってきます。お客様は特徴的なシールを見て、美味しいトマトだと認識して頂いているので、シールの存在も大きく思います。トマトは一口目が勝負だと思います。収穫出来たから、有機だから、安いから、ではなく、美味しいから購入される方がほとんど。イナゾートマト、買ってくれる常連さんはジュースも常に買って頂けます。販売を始めるタイミングも大切だと思います。新店舗もできます。新たなお客様に美味しいイナゾートマトを少しでも広げられるよう、頑張って販売させてもらいます!!

23 5月 2022

フレンドフーズ有限会社

代表取締役社長 藤田 俊 さま

「今までのトマトでもおいしい。でも、それでは足りない。満足できない。」と自分たちの理想と現実をフラットに見つめ、受け止め、今以上を目指すことを「当たり前」とする。

その姿勢に好感を持っています。今以上を目指すための工夫やマイナーチェンジは、得てしてサービスや商品などのカテゴリー毎に考えられがちですが、イナゾーファームでは、それだけではない前後のプロセスやメンタルモデルに対しても、「当たり前」の延長線上に置いています。「当たり前」は志から生成されていくものです。その志のベースにあるのは、「生活者のリアクションから商品もサービスも昇華させたいから」というマーケットイン的な思考に紐づいています。伝統的な農業の歴史や土台を常に振り返りながら見つめる目線の先には、自社だけの「安心・安全・おいしい」に留まらない、人、情報、農業界、流通、社会課題まで広い視野で巻き込んだ理想を持っています。企画実現力や行動力も随所に感じる。つくづくイノベーティブな要素の詰まった企業です。これからのイナゾーファームの活動は、さらに故きを温ね、さらに新しきを知ることでしょう。その軌跡は、業界課題や社会課題を克服する風穴になると確信しています。

02 12月 2020

トマト新加工品

加工品に着手するということは、農家にとっては大きな決断を要します。難しいとか、そういうことよりも、我々は農産物を作ることに集中しているプロとして技術を磨いているのが第一義ですね。いわゆる6次産業化(1次産業✖️2次産業✖️3次産業)をやるにも、やはり世の中にはそういうプロがいるわけで、我々がそこを極めていくのと、農業を極めていくのとではどちらが早いのかは自明の理です。

とはいえ、加工品をやることで広がっていく視野やネットワークがあるのもまた事実。そこで、私たちは「素材に極力近い」加工品を主眼においています。トマトジュースなんかは、その最たるものだといえます。

そして、私たちはこの目線で考える新加工品に関しては、虎視眈々と狙っています。2021年にはトマトジュースに次ぐ新加工品がなにか発表できると思います。ぜひお楽しみに。